文字サイズ
  • PCサイト
  • ホーム

PET検査

PET検査とは

 PET(Positron Emission Tomography)は、陽電子(放射線の一種)の体内分布を画像化する技術のことで、画像診断法の一つです。

 陽電子を放出する放射性同位元素(ラジオアイソトープ)で合成した薬剤を用いて、ブドウ糖・アミノ酸・ホルモンなどのさまざまな代謝や機能の測定ができます。薬剤の種類はシンチグラフィよりも豊富で、しかも測定方法は通常のシンチグラフィやSPECTよりも精密です。

 最も広く用いられているのはグルコース(ブドウ糖)の代謝を評価するFDG-PETです。がんをはじめとする多くの腫瘍はブドウ糖の代謝が亢進していますので、FDGというブドウ糖に似た物質をたくさん取り込みます。FDGは18F というラジオアイソトープで標識されているので、これをPET装置で撮影すれば多くの腫瘍はFDGがたくさん取り込まれた異常像として描出されます。つまり、病気の活動性を利用した診断であり、病変の大きさや形に左右されない診断が可能な検査です。特に、肺がん・乳がん・悪性リンパ腫・悪性黒色腫などの腫瘍の検出や転移診断などに非常に鋭敏で、CTよりも優れていることが明らかとなっています。

 この検査は、FDGを静脈注射する際の痛みだけで、あとは安静に寝ているだけです。検査から痛みや不快を感じることはありません。またFDGの副作用の報告はきわめて稀です。

FDG-PET像

FDG-PET像
がん病変が光る点として見える。その他の光る部分は正常の集まり。

PET-CT装置

 PET検査はブドウ糖の取り込みなどの機能情報が得られる一方で、体のどの位置にあるかを示す形態情報が少ないため部位が分かりにくいという弱点があります。近年開発されたハイブリッド型のPET-CT装置は、PETカメラとマルチスライスCTを組み合わせたもので、PET画像にCT画像を重ね合わせて病変の正確な位置を特定することができます。一度の撮影でPET画像とCT画像が得られるため診断精度が大幅に向上します。

 当センターでは高感度・高分解能の検出器を備えたPET-CTを2台導入しています。特に128列マルチスライスCTと最新のTOF技術を融合したシーメンス社製mCTは、臨床用PET-CTとして2011年時点で世界最高性能のものです。短時間で高画質の画像を得ることができ、受診される方への負担も少なくなります。

シーメンス社製 Biograph mCT
シーメンス社製 Biograph mCT
GE社製 Discovery STE
GE社製 Discovery STE
重ね合わせ
PET CT PET-CT
(重ね合わせ)

どんな人がPET-CT検査を受けるのですか?

がんの早期発見

 検診目的にてPETを受けられる場合(自費扱いになります)は、がんの早期発見を目的としたものになります。従来の検査では見つけにくいとされていたがんでも早期に発見が可能です。また、1回の検査で全身(通常の撮影では頭部から太腿の付け根まで)の状態を見ることができます。がんは一般にサイズの小さいうち(早期)に発見できれば、治癒する可能性が高くなります。

がんと診断された方

 がん治療には外科的手術、薬による化学療法、放射線治療などがありますが、病気の進行度によって適切な治療法を選択することが大切です。近年ではなるべく小さな手術や負担の少ない治療法を行うことがQOL(生活の質)を向上させる目的から推奨されています。したがって、病気の広がりや部位を治療前に正確に診断することが、治療法を選択する上で重要です。PET-CTを用いて治療前に全身検査を行うことによって、それぞれの患者様に合った、より適切な治療法を選択できるようになります。

がん治療後の方

 抗がん剤や分子標的治療など、がん治療薬の効果を確認したり、効果を予測することに使われます。特に悪性リンパ腫においては、PETを用いた治療効果判定が国際基準にも採用されています。また、がんは治療後に再発することがありますが、PET-CTは全身を評価できるため思わぬ部位の再発の診断に特に優れていることが判っています。

心臓およびてんかん

 虚血に陥った心筋細胞やてんかん焦点の細胞では、正常細胞と比較して糖の取り込みが変化していることが知られています。この性質を利用して、心疾患や難治性てんかんの診断にも利用できます。

PET検査の限界

 脳、心臓、腎、尿管、膀胱などの正常臓器には生理的にFDGが強く集積するため、これらの臓器の病変の評価は困難な場合があります。また、FDGはがんだけではなく活動性炎症や良性の腫瘍にも集積する場合があり、良性悪性の判断が完璧にできるわけではありません。腫瘍の性質上FDGが集まりにくいものや、1cm以下の小さな病変については検出困難な場合があります。PET-CTにも、診断上の一定の限界が存在します。PET-CT検査に加えて、従来から行われてきた超音波検査、CT検査、内視鏡検査など他の検査と併用することが有効となります。

PET-CT検査を受けるには

主治医への相談

 現在病院におかかりの場合、主治医にご相談ください。
不明な点は、直接下記連絡先までお問い合わせください。

お問合せ先
〒814-8582
 福岡市東区馬出3-1-1
 九州大学病院 核医学・PETセンター TEL 092-642-5821
 業務時間 9:00~16:40(土日祭日は除く)

お申し込み方法

 保険適用のある場合(下記参照)は、医療機関様より当センターにお電話をいただき、内容を検討したのち検査日時を決定いたします。 また、保険が適用されないと判断された場合でも自費による検査をお受けしています。
原則医療機関からの紹介の方を対象としていますが、紹介のない方でも受付可能です。当日は診療情報提供書をご持参ください。<ダウンロードはこちらから 診療情報提供書ひな形><九大でのPET申込みの流れ

検査のながれ

●検査前の準備(前処置)として、検査前4時間の絶食、糖分制限が必要
(糖尿病の方は事前に申し出てください。)

●来院したのちFDGの注射を行い、60分間安静に待機

●撮影(約20-30分)

●撮影終了後30分の待機

○2回目の撮影(20分)—ない場合もあります。

検査の所要時間は全体で2~3時間です。

検査費用

保険適用(3割負担)の場合 約¥30,000円
保険適用外(自費)の場合 ¥98,000円

結果報告

 検査結果は文書とCD-ROMにて、ご紹介いただいた医療機関に送付いたします。説明はかかりつけの主治医から受けることになります。
 直接本院に来院された患者様は、当院放射線科外来にて後日結果説明をいたします。なお、通常翌診療日に診断レポートを作成し発送いたしますが、遅れる場合もあります。

PET-CT検査の保険適用

 PET-CT検査は現在ほとんどのがんで保険が適用されていますが、下記のように適用のための条件が定められています。心疾患やてんかんの一部も保険適用となっていますが、適用にあたっては一定の条件を満たす必要があります。
 前処置を含めて、詳しくは主治医の先生にご相談ください。

 

●悪性腫瘍

 早期胃がんを除く悪性腫瘍
*他の検査、画像診断により病期診断、転移・再発の診断が確定できない患者に使用する。

 

●脳および心臓

 てんかん
*難治性部分てんかんで外科的切除が必要とされる患者

 心筋梗塞
*虚血性心疾患による心不全患者で心筋組織のバイアビリティ(生存度)診断が必要とされる患者(ただし、通常の心筋血流シンチグラフィで判定困難な場合に限定する。)