文字サイズ
  • PCサイト
  • ホーム

医局の沿革

中島良貞教授
中島良貞教授
 1929年 九州帝国大学放射線治療学教室が設置された。旧帝国大学として、最初の放射線科学教室の開講であった。
初代の中島良貞教授は、臨床を中心とした新しい放射線医学の確立に終始心を注いだ。特に、肺結核症の治療法としてX線による治療法を提唱し確立したことは、適切な治療法のなかった当時では極めて画期的なことであった。
中島教授の在職中は激動の時代であり、放射線学会の分裂、統合とはなはだ難しい問題を処理し、長い戦争から敗戦の困難な時期に喧騒の学園の中で1944年附属病院長、1946年には医学部長の要職を勤めた。
 1947年、入江英雄が2代目教授に就任した。1949年に教室名を放射線医学講座、1964年には放射線科学講座に改めた。
入江教授は高圧撮影の臨床的意義、胃の集団検診法の確立、60Coγ線、電子線などの高エネルギー治療による癌の制圧等、他に先駆けて秀でた論文を発表するとともに放射線防護剤の開発、RBE等についても放射線物理、生物学の分野にも幅広く研究を進めていった。
1960年医学部附属病院長、1966年医学部長、そして1969年、大学紛争の中で学長の激職にあった入江教授は見事に紛争を処理した後、1970年退官し、九州がんセンターの創設に取り組み、1972年から6年間同センターの初代院長として、その礎を築いた。
入江英雄教授
入江英雄教授
松浦啓一教授
松浦啓一教授
 1970年、松浦啓一が3代目教授に就任。教室においては、研修グループを放射線治療、核医学、消化管診断、脈管診断、その他の診断の5部門に分け、これらをローテーションして研修を受けた後、定められた年限が来たら専門医試験を受けることを義務づけた。
病院においては、放射線診療の一本化を目指し、放射線部における診療形態の整備、カルテやX線フィルムの一本化、フィルムの中央管理、レポート制の実現などを目指し奮闘した。
学会にあっては理事あるいは会長として、意欲的に専門医制度の確立に取り組み、全国の放射線科医の研修教育体制を確立した。
1979年には医学部長として九州大学医学部の発展に貢献し、1986年退官後は、佐賀医科大学副学長(病院長)、学長を歴任し、日本の医学教育に多大な貢献をした。
 1986年、増田康治が4代目教授として就任した。増田教授は診療体制と同時に研究体制の確立も目指した。
就任初期には生物実験室を、1997年には遺伝子実験室を設立した。
さらに1992年より診断関係の研究グループを、従来のモダリティー別から臓器別に変更し、放射線治療、核医学に加えて、神経、胸部、腹部、消化管の6部門に再編成し、この臓器別の再編に伴い、各分野でさらに奥行きのある研究が行われるようになった。
学外にあっては、学会の理事あるいは会長として、放射線学会の発展に貢献した。
増田康治教授
増田康治教授
本田浩教授
本田浩教授
 2002年、本田浩が5代目教授に就任した。研究においては、従来の研究グループに加え、新たにグループ横断的な分子イメージング診断学グループを加えた。
2007年に完成した分子イメージングセンターのサイクロトロンやPET/MRIなどを駆使し、他学に先駆けて分子イメージング研究を行った。教育、臨床においては、関連病院を含めた系統的な研修システムやe-ラーニングシステム、遠隔画像診断システムをいち早く立ち上げた。
学外にあっては、日本医学放射線学会や日本ラジオロジー協会の理事長を歴任し、第72回会医学放射線学会総会会長を務めた。その他、AMED画像診断ナショナルデータベースの研究開発を行うなど、日本医学放射線学会さらには国内外の放射線医学の発展に大いに寄与した。